東雲
(しののめ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 11:18 UTC 版)
東雲(しののめ、とううん)とは、太陽が昇り始める前に茜色にそまる空を意味する日本の古語。以下のような場面で使われている。
日本の地名
- 北海道上川郡上川町の地名。
- 秋田県能代市の地区名。太平洋戦争時に「東雲飛行場(能代飛行場)」があった。
- 東京都江東区の地名。東雲 (江東区)を参照のこと。
- 長野県小諸市の地名。
- 大阪府茨木市の地区名。
- 広島県広島市南区の地名。東雲 (広島市)を参照のこと。
- 東雲村 - 曖昧さ回避ページ
- 東雲町 - 曖昧さ回避ページ
船舶
湖
橋
駅
新聞
フォント
企業
学校
- 東雲小学校 - 曖昧さ回避ページ
- 東雲中学校 - 曖昧さ回避ページ
- 石川県立七尾東雲高等学校
- 兵庫県立篠山東雲高等学校
- 愛媛県にある学校法人松山東雲学園傘下各校の略称。
遊郭
- 熊本県二本木にあった遊郭「東雲楼」の略。
- 1900年(明治33年)娼妓によるストライキが演歌『東雲節』に「東雲の ストライキさりとはつらいね てなことおっしゃいましたかね」と歌われ全国的に有名となる。このエピソードをもとに1994年(平成6年)『東雲楼 女の乱』が制作されている。当時は娼妓の自由廃業が法的に認められた時期で、全国の遊郭で廃業を求める娼妓と楼主の間で衝突があり、それが熊本に残っていた俗謡の替え歌として当地で歌われたのがきっかけで全国に広まったと言われている[1]。当時の東雲楼を知る者の中には、実際にはストライキではなく、同じ熊本市にあった別の遊郭で娼妓の借金減額があり、それを聞いた東雲楼の娼妓らが同様に楼主に減額を求めたもの、と証言する者もある[2]。
楽曲・アルバム
人名
- 日本人の姓の一つ。
- しののめ (シンガーソングライター)
脚注
関連項目
Weblioに収録されているすべての辞書からしののめを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- しののめのページへのリンク