【SAT】
Special Assault Team の略称。 日本版 SWAT である「特殊急襲隊」の事。
1977年のダッカハイジャック事件で超法規的措置を取らざるを得なかった苦い経験から、
国際空港を擁する警視庁(東京都)、大阪府警、千葉県警は対ハイジャック専門の機動隊を創設。
なお大阪府警は設立当初、「存在していない部隊」という意味合いをこめて“零中隊”と呼称していた。
1996年にはそれらに加えて、
地方の主要空港を要する警察(神奈川、愛知、兵庫、福岡、北海道)にも同様の部隊を創設したため、その際に総称として「SAT」と命名された。また、2005年には沖縄県にも創設されている。
装備等は殆ど不明であるが、 GSG9 の組織と装備を基本としている様で、主な任務は以前同様、対ハイジャック犯であるが、場合により対テロ部隊としても行動する。
なお、一部県警には特別機動捜査隊「対銃器専従班」、各都道府県警には「特殊犯罪対策班」なる組織も存在するが、
前者は銃器取り締まりの為の武装捜査官、後者は誘拐・籠城対策班である。
関連:SST 特殊部隊
Weblioに収録されているすべての辞書からさっとを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- さっとのページへのリンク