さくら丸 (東海汽船)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 16:00 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2023年6月)
       | 
| さくら丸 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 船種 | 旅客船 | 
| 船籍 |  日本(1964-1982)  タイ(1982-) | 
| 所有者 | 東海汽船(1964-1982) Seatran Marine(1982-) | 
| 運用者 | 東海汽船(1964-1982) Seatran Marine(1982-) | 
| 建造所 | 三菱重工業下関造船所(第597番船) | 
| 信号符字 | JG2088 | 
| IMO番号 | 6500624 | 
| 経歴 | |
| 起工 | 1964年1月20日 | 
| 進水 | 1964年3月14日 | 
| 竣工 | 1964年6月19日 | 
| 運航終了 | 1982年 | 
| 要目 | |
| 総トン数 | 1,132 トン | 
| 載貨重量 | 239 トン | 
| 垂線間長 | 60.00 m | 
| 型幅 | 10.20 m | 
| 型深さ | 4.30 m | 
| 機関方式 | ディーゼル | 
| 主機関 | 神戸発動機 7UET39/65 1基 | 
| 推進器 | 1軸 | 
| 最大出力 | 2,400 PS | 
| 定格出力 | 2,040 PS | 
| 最大速力 | 17.17 ノット | 
| 航海速力 | 15.3 ノット | 
| 旅客定員 | 743名 | 
概要
三菱重工業下関造船所で建造され、1965年に横浜港 - 江の島 - 伊豆大島航路に就航した。
1982年にタイ王国のSeatran Marineに売却され、SEATRAN QUEENとして就航した。
設計
あじさい丸に続く近代化船の2番船である。本船から貨物搭載能力のない旅客船となり、はまゆう丸 (初代)、かとれあ丸 (初代)、ふりいじあ丸、さるびあ丸 (初代)が続けて建造された。あじさい丸と同様にファンネルはマック式で、ファンネルマークの代わりに船首に東海汽船のマークが入れられている。遊歩甲板が操舵室下まで回り込む構造は、はまゆう丸 (初代)、かとれあ丸 (初代)にも採用された。
船内
船室
- 特等室(ツインルーム)
- 一等室(リクライニング椅子席)
- 二等室
設備
- サロン
- レストラン
脚注
関連項目
- さくら丸_(東海汽船)のページへのリンク

 
                             
                    





