ゴッコ汁とは? わかりやすく解説

ゴッコ汁

(ごっこ鍋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 04:14 UTC 版)

ゴッコ汁(ゴッコじる)は、主に北海道で収獲される魚ゴッコ(ホテイウオ英語版)を使用した鍋料理道南地方の郷土料理として親しまれている。

味噌仕立てのゴッコ汁。具にキャベツジャガイモを使用

概要

北海道の渡島半島道南地方)の漁師・家庭でよく食される、家庭料理である。ゴッコについては、後述

調理

内臓を取ったゴッコを一度湯通しして、表面のぬめりと薄皮を取り除いてからぶつ切りにする。メスは、を具材にする。昆布のだし汁に醤油を加え、豆腐長ネギえのき大根、生海苔などを入れて煮る。ゴッコの身から水分が出るため、野菜は少なめに、味付けは濃い目にするとよい。ゼラチン層が厚いため、人によっては好みが分かれる。なお、吸盤は食べられないと記したレシピも多いが、実際には吸盤も他の部位と同じように食べられる。骨は非常に柔らかく食べることが可能で、ゴッコ汁調理の際、捨てる部分は僅かな内臓だけである。卵を持っているメスの方が高価で、オスの倍程度の値段で取引されることが普通である。家庭によっては、味噌味に仕立てたり、ジャガイモワカメを加えることもある。

ゴッコ

ホテイウオ Aptocyclus ventricosus (ホテイウオ属)。北海道では「ゴッコ」。

ゴッコ(カサゴダンゴウオ科ホテイウオ)は、一見フグのような膨らんだ魚で体長は20-30センチメートルほど。身は白身で淡白な肉で表面に厚いゼラチン層がある。海の底に住む腹部に吸盤をもっている。

深海魚のため普段は目にする機会が少ないが、冬場になると産卵のため沿岸の岩場まで寄ってくる。2月の漁獲量が多い[1]

イベント

脚注

  1. ^ ゴッコの季節、恵山で漁始まる函館新聞電子版(2018年1月18日)2018年1月20日閲覧
  2. ^ 恵山ごっこまつり 函館市ホームページ 2018年1月20日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴッコ汁」の関連用語

ゴッコ汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴッコ汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴッコ汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS