古寺山自奉楽
名称: | 古寺山自奉楽 |
ふりがな: | こでらさんじほうらく |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 古寺山自奉楽保存会 |
選択年月日: | 1974.12.04(昭和49.12.04) |
都道府県(列記): | 福島県 |
市区町村(列記): | 須賀川市大字上小山田 |
代表都道府県: | 福島県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は福島県須賀川市大字上小山田に伝承されているもので、古寺山【こでらさん】白山寺の聖【しょう】観世音の三十三年目ごとの御開扉に境内で演じられている(毎年旧一月二日には「うたいそめ」と称して歌詞保存のため歌唱の練習を行っている)。 芸次第は、まず平鍬【ひらくお】踊で庭を清め、次に田植踊で豊作を祈り、獅子舞で悪霊を払い、村の安全を祈るもので、同様の芸内容を自奉楽【じほうらく】と称し伝承している所がこの近辺に幾つかある。 平鍬踊は、福島県南部から栃木県北部に分布しているもので、傘鉾(花枝)を中心に踊り手が輪を作り、木製の鍬を持って踊る。田植踊は鍬頭の久六が旦那の仕事を踊り子たちに言いつけることから始まり、田うないから米つきに至るまで四季の稲作作業を十二種類に分けて踊る。 獅子舞は、一人立ち三匹獅子で、傘鉾も加わって舞う。これら三者を組み合わせて伝承している点に地方的特色がある。 |
その他: | 佐喜浜にわか 勢理客の獅子舞 南宮神社の神事芸能 古寺山自奉楽 国東の修正鬼会の芸能 多良間島の八月踊 宇波西神社の神事芸能 |
- 古寺山自奉楽のページへのリンク