古実式三番
名称: | 古実式三番 |
ふりがな: | こじつしきさんばん |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 中尊寺古実式三番保存会 |
選択年月日: | 1975.12.08(昭和50.12.08) |
都道府県(列記): | 岩手県 |
市区町村(列記): | 西盤井郡平泉町平泉字衣関 |
代表都道府県: | 岩手県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 中世の寺院では、延年と称する催しが盛んであったが、この催しにはさまざまの芸能が法楽として演じられた。毛越寺の延年はよく知られているが、これに隣接する中尊寺の鎮守白山宮(岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関)の祭にも古くから延年の催しが行なわれていた。今では境内の能舞台で、五月一日から五日までの一日がそれにあてられる。「開口」は一山を讃め、寺のいわれ、延年の次第を翁面の者が説く。「祝詞」はほとんど顔を隠した者が祝詞を経文風に唱える。「若女【じゃくじょ】」は鈴と扇を手に、若女面をつけた者が舞う。「老女」も鈴と扇を持ち、老女面をつけた者の舞であるが、いずれも古風な芸態を遺した芸能であり、芸能史的に価値がある。なお、囃子は笛、小鼓、太鼓である。 |
- 古実式三番のページへのリンク