阿寒のアイヌ古式舞踊
名称: | 阿寒のアイヌ古式舞踊 |
ふりがな: | あかんのあいぬこしきぶよう |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 阿寒アイヌ民俗文化保存会 |
選択年月日: | 1975.12.08(昭和50.12.08) |
都道府県(列記): | 北海道 |
市区町村(列記): | 阿寒郡阿寒町 |
代表都道府県: | 北海道 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 北海道阿寒郡阿寒町阿寒湖畔のアイヌコタンに伝承されている芸能で、祭祀の祝宴やさまざまの行事に際して踊られる。春採と同様に、アイヌ独自の信仰に根ざしている歌舞で、日本の本土に伝承されてきた民俗芸能とはその様式を異にし、信仰と芸能と生活が密着していた頃の古態をしのばせる古式な舞踊を伝えているところが貴重であり、芸能史的にも注目される。 その舞踊は、酒に関する歌舞、剣の舞、弓の舞、鶴の舞、おどりくらべなど春採のものと同種の舞踊を伝えており、さらには盆とり踊、野草とり踊、機織り踊、馬追い踊などもあって、春採の舞踊と比較研究できる好個の芸統を残している。なお、昭和五十年には、イヨマンテ(熊送り)を行なうなど活動的な面も強い。 |
その他: | 那覇安里のフェーヌシマ 野原のマストリヤー 長岩屋の修正鬼会の芸能 阿寒のアイヌ古式舞踊 雨宮の御神事の芸能 雪祭の芸能 |
延年・おこない: | 古実式三番 |
- 阿寒のアイヌ古式舞踊のページへのリンク