那覇安里のフェーヌシマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 那覇安里のフェーヌシマの意味・解説 

那覇安里のフェーヌシマ

名称: 那覇安里のフェーヌシマ
ふりがな なはあさとのふぇーぬしま
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 那覇安里フェーヌシマ保存会
選択年月日 1979.12.07(昭和54.12.07)
都道府県(列記): 沖縄県
市区町村(列記): 那覇市安里
代表都道府県 沖縄県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  フェーヌシマは南島表記されるのであるが、この踊りは棒踊の一種であり、南海諸島に近い沖繩独得様相呈している。赤毛カツラ頭部覆い腰蓑着け踊り手いでたち南洋スタイルである。
 踊り次第は、ホウーという掛け声とともに旗持ちの鐘打ち先頭に、数十人の踊り手登場し、棒を持った者(前列)、瓢箪持った者(後列)の二手分かれる。まず、鈴のついた棒を地についてジャラジャラいわせたり、棒打ち合戦をしたり、二人組になって水車踊を見せるなどのエネルギッシュ勇壮なのであるその後瓢箪踊となる。
 踊りは、南方系の棒踊と大和念仏踊混合したものと理解できるが、かつて各地祭礼演じられたこの踊りもわずかの伝承地を残すのみとなった



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

那覇安里のフェーヌシマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那覇安里のフェーヌシマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS