コスト縮減 (こすとしゅくげん)
国や地方自治体の厳しい財政事情、公共事業の効率化の要請などを背景に、公共工事のコストをできるだけ縮減しようとする国や自治体の取り組み。平成9年4月に政府の関係閣僚会議で「公共工事コスト縮減対策に関する行動指針」が策定され、それを受けて16省庁が行動計画を策定し、平成9年度から平成11年度までの3年間で公共工事コストを少なくとも10%以上縮減することを目指すという目標を設けて、計画段階、設計段階、施工段階など各段階に渡って広範な施策が実施されました。その結果、目標はおおむね達成されたと報告されています。さらに、平成12年には、平成12年度から20年度までを対象とした新たな行動指針・行動計画が策定され、工事コストにとどまらず、施設のライフサイクルコストの観点も取り入れた総合的なコストの縮減を目指すことになっています。 ダム建設についても、このような公共事業全体の動きに合わせて、各種のコスト縮減努力がなされています。(→日本のダム:コスト縮減) |
コスト縮減と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からコスト縮減を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- コスト縮減のページへのリンク