橋本行革とは? わかりやすく解説

行政改革会議

(橋本行革 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 10:00 UTC 版)

行政改革会議(ぎょうせいかいかくかいぎ)は、1996年11月21日から1998年6月30日まで総理府に設置され、当時の橋本龍太郎首相の下で中央省庁再編などについて検討した組織である。最終報告に基づき、中央省庁が再編されることとなった。

概要

中央省庁再編などの行政改革が大きな論点の1つとなった[1]1996年10月20日の第41回衆議院議員総選挙後、第2次橋本内閣において、総理府本府組織令の一部改正(平成8年政令第319号)に伴い、1996年11月21日に総理府に設置された。会長には橋本龍太郎首相が自ら就任し、会長代理には総務庁長官中央省庁改革等担当大臣、委員には学識経験者ら13人が任命された。行政改革委員会、地方分権推進委員会等の委員長等を委員に任命することによってこれらの委員会等の審議との整合性に配慮した一方、省庁の出身者は委員に選任しなかった[1]

第1回会議は1996年11月28日に開催され、1998年6月23日の第45回会議まで活動した。その間、関係者などから意見を聴取した上で、1997年9月3日に中間報告を取りまとめ、同年12月3日に最終報告を取りまとめた。最終報告に基づいて中央省庁等改革基本法が成立し、1府22省庁が1府12省庁に統合再編されることとなった。

委員

脚注

  1. ^ a b 内閣制度120周年記念史編集委員会『内閣制度120周年記念史 この10年の歩み』内閣官房、2005年、3頁。

外部リンク


橋本行革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 15:11 UTC 版)

行政改革」の記事における「橋本行革」の解説

別名『火だるま行革と言われた。 1996年 橋本龍太郎首相により行政改革会議が、設置される1997年平成9年)全閣僚による「公共工事コスト縮減対策関係閣僚会議」(以下、関係閣僚会議)が設置される1997年平成9年)「公共工事コスト縮減対策に関する行動指針」が、関係閣僚会議策定される。対象期間平成9年度から11年度末まで。 1998年平成10年1月行政改革推進本部の下に規制緩和委員会設置1998年平成10年6月中央省庁等改革基本法が、成立する

※この「橋本行革」の解説は、「行政改革」の解説の一部です。
「橋本行革」を含む「行政改革」の記事については、「行政改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋本行革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本行革」の関連用語

橋本行革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本行革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行政改革会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行政改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS