呉市水道局宮原浄水場低区配水池
| 名称: | 呉市水道局宮原浄水場低区配水池 | 
| ふりがな: | くれしすいどうきょくみやはらじょうすいじょうていくはいすいち | 
| 登録番号: | 34 - 0018 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 基 | 
| 構造: | 煉瓦造,幅37m,長さ44.4m | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治23 | 
| 代表都道府県: | 広島県 | 
| 所在地: | 広島県呉市青山町5-2 | 
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの | 
| 備考(調査): | 広島県近代化遺産(建造物等)総合調査日本近代建築総覧 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 呉鎮守府の軍用水道は,横浜,函館に続き我が国で3番目にできた水道施設で,宮原浄水場はそのひとつとしてつくられた。配水池の容量は 8,000立米で,煉瓦造の上屋を設ける。簡素ながら我が国初期の水道施設の様子を知る上で貴重な存在である。 | 
- くれしすいどうきょくみやはらじょうすいじょうていくはいすいちのページへのリンク