ぎん吉とは? わかりやすく解説

ぎん吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 03:04 UTC 版)

長崎ペンギン水族館」の記事における「ぎん吉」の解説

オスキングペンギン1962年4月1日大洋漁業の探鯨船「関丸」の船員によりクロゼ諸島捕獲されたうちの1羽。捕鯨母船第二日新丸」で日本輸送され横須賀羽田博多経由4月27日に旧長崎水族館搬入。ともに搬入され同期仲間・ぺん吉とぎん子の間に生まれたペルとつがいになり、1977年に娘・ペペ生まれた1981年10月には当時存命していた同期仲間5羽とともに国内最長飼育記録19年5ヶ月)を達成1992年4月には唯一存命していた同期仲間・いさむとともに飼育30周年迎えた長崎水族館閉館後ペペ大勢後輩とともに長崎ペンギン水族館引き続き飼育された。2001年9月15日敬老の日)には長寿を祝う会が開かれ、胸に赤い蝶ネクタイ着け当時の姿は写真にも残されている。晩年白内障患ったものの健康に暮らしたが、飼育40周年控えた2002年2月11日老衰死亡した2月16日お別れ会開かれた。飼育期間は39年9ヶ月15日搬入時にはすでに成鳥であったため実年齢40歳以上)と人間でいえば100歳超える高齢で、ペンギン世界最長飼育記録となった南氷洋から捕鯨船乗って渡来したペンギンとしては世界で最後の1羽であった死後剥製として保存され館内展示されており、そばのボタンを押すと往時のぎん吉の鳴き声流れる。また、NHK総合テレビ世界びっくりペンギン物語』(2002年8月19日放送)の撮影南氷洋訪れ取材班に遺影託され生前叶わなかった帰郷実現した。上嘴中央の凸部が目立つ特徴から、当初鼻曲りという名だった。2018年現在でも館内ペンギンショップでは「ぎん吉セット」という飲食メニューや「ぎん吉のぬいぐるみ」が販売されているなど親しまれている。

※この「ぎん吉」の解説は、「長崎ペンギン水族館」の解説の一部です。
「ぎん吉」を含む「長崎ペンギン水族館」の記事については、「長崎ペンギン水族館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぎん吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎん吉」の関連用語

ぎん吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎん吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎ペンギン水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS