菊地家住宅土蔵
名称: | 菊地家住宅土蔵 |
ふりがな: | きくちけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 04 - 0029 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積20㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 宮城県 |
所在地: | 宮城県仙台市青葉区芋沢字中原6 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の西北方に建つ2階建、切妻造、桟瓦葺、妻入の土蔵で、桁行3間、梁行2間の規模を有し、腰回りの四周を板張りとする。軒回りを塗籠めとしない素朴な造りの土蔵で、隠居所・板倉とともに屋敷構えを構成する要素になる。 |
菊知家住宅土蔵
名称: | 菊知家住宅土蔵 |
ふりがな: | きくちけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 17 - 0161 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積29㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治4 |
代表都道府県: | 石川県 |
所在地: | 石川県金沢市北森本町ル15 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 金沢市史資料編17建築・建設編 |
施工者: | |
解説文: | 主屋の南に建つ南北棟の土蔵造2階建で,切妻造,桟瓦葺の置屋根を架ける。桁行3間,梁間2間半で,西面に戸口を設け,蔵前が主屋水屋に接続する。切石積の高い基礎上に建ち,外壁は押縁下見板張で,東面中央に上下2つの窓を開く。たちが高く存在感ある外観。 |
- きくちけじゅうたくどぞうのページへのリンク