きかんじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きかんじゅうの意味・解説 

きかん‐じゅう〔キクワン‐〕【機関銃】


【機関銃】(きかんじゅう)

銃弾持続して連射することを前提作られた銃。機銃略されることも。
口径20mm未満のものを指すことが多いが、国によって基準違っていたりするので、一概に言えない
機関砲比べて1発の威力小さいものの連射速度弾道性能に優れる。
口径は7.7mm、12.7mm等のものが多い。

実戦デビュー1904年日露戦争
その後第一次世界大戦大規模に使用されそれまで行われていた歩兵集団戦法を無効化し、以後戦闘において欠かせない武器になった

その後さまざまなサイズの機関銃が登場したが、兵士持ち運びながら使用できる軽機関銃分隊支援火器)と、陣地車両、航空機など固定して使用される重機関銃大別される
小型軽機関銃自動小銃似た部分もあるが、小銃弾薬装填数や銃身過熱問題から一時的な連射しかできないのに対し、機関銃は比較長時間連射前提設計されている点で大きく異なる。

関連ガン 同調装置



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きかんじゅう」の関連用語

きかんじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きかんじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS