かんらん中間母本農2号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > かんらん中間母本農2号の意味・解説 

かんらん中間母本農2号【カンランチュウカンボホンノウ2ゴウ】(野菜)

登録番号 第4840号
登録年月日 1996年 1月 19日
農林水産植物の種類 キャベツ
登録品種の名称及びその読み かんらん中間母本農2号
 よみ:カンランチュウカンボホンノウ2ゴウ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 吉川宏昭 山岸博 芦澤正和 飛騨健一 由比釘貫靖久
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,「京豊1号」,「愛知大晩生」,「Bohmerwaldkohl 72755」,「Bohmer-waldkohl 72756」及び「T53-240 」を育種素材として育成した固定品種で,球のしまりがややしまり,萎黄病根こぶ複合抵抗性有するキャベツ中間母本用品種である。 草姿は中,はい軸の色は淡緑長さはやや長,形は広円,大きさは中,葉色は緑,外葉数がやや少,ろう質は少,葉縁の波うちは中,面の波うち及び面の凹凸は少,葉脈鮮明さ及び葉柄の形は中である。球形はやや偏,球高及び球径は中,球重は小,中肋の形は中,球面の色は緑,長はやや長,球のしまりはややしまるである。球の露出性は僅,収穫期はやや早,稔性区分自家不和合性耐湿性はやや弱,萎黄病抵抗性高である。 「Bohmerwaldkohl 72755」と比較して草姿が立つこと,球のしまりがしまること,収穫期早いこと,萎黄病抵抗性が高いこと等で,「YR50」と比較して,ろう質が少ないこと,葉柄の形が中であること,球のしまりがゆるいこと等で,「かんらん中間母本農1号」と比較して萎黄病抵抗性が高いこと等で,区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,野菜茶業試験場三重県安芸郡安濃町)において,集団母系選抜法により育成され固定品種で,昭和52年に「京豊1号」と「Bohmerwaldkohl 72756」を交配し,その選抜後代に,60年に,48年より「愛知大晩生」,「Bohmerwaldkohl 72755」及び「T53-240」を育種素材として育成した系統交配しその後選抜固定行いつつ特性検定実施し平成5年目的とする特性を有しているのを確認して育成完了したのである。  なお,出願時の名称は「キャベツ安濃7号であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

かんらん中間母本農2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんらん中間母本農2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS