尾張西部のオコワ祭
名称: | 尾張西部のオコワ祭 |
ふりがな: | おわりせいぶのおこわまつり |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 勝幡おこわまつり保存会・下之森地区 |
選択年月日: | 2007.03.07(平成19.03.07) |
都道府県(列記): | 愛知県 |
市区町村(列記): | 愛西市勝幡 海部郡七宝町下之森 |
代表都道府県: | 愛知県 |
備考: | 公開日 毎年3月第二日曜日(愛西市勝幡) 毎年2月11日(海部郡七宝町下之森) 平成17年に愛西市指定無形民俗文化財に指定(愛西市勝幡) |
解説文: | 尾張地方西部に伝承されてきた行事で、樽や櫃に納められたオコワを参詣者たちが激しく奪い合い、五穀豊穣や無病息災を祈願する行事である。現在は、愛西市勝幡の勝幡神社と七宝町下之森の八幡社に伝えられている。 オコワを入れた容器を菰編みと称する網状のもので厳重にくるみ、中の容器が壊れるまで神社の石段などに叩きつける。やがて容器が壊れると、餅状になったオコワを参詣者たちが激しく奪い合う。オコワを食べることができると無病息災や厄除になるという。 氏子が神饌を奪い合い、共食にあずかることで一年の五穀豊穣や無病息災などを祈願するという、神饌の扱いに象徴される我が国の民間信仰や祭りの変遷を考える上で注目される。 |
- 尾張西部のオコワ祭のページへのリンク