オリンピック‐とうききょうぎたいかい〔‐トウキキヤウギタイクワイ〕【オリンピック冬季競技大会】
読み方:おりんぴっくとうききょうぎたいかい
冬季競技のオリンピック大会。1924年、フランスのシャモニーで開催された「冬季スポーツ週間」を、国際オリンピック委員会(IOC)が第1回オリンピック冬季競技大会と認定したことに始まる。その後、オリンピック大会の開かれる年の初春に開かれるようになり、1992年以後は、従来の夏季大会と同一暦年開催から、冬季・夏季の2年ごとの交互開催に改められた。日本では、1972年(昭和47)に札幌で第11回大会、1998年(平成10)に長野で第18回大会が開かれている。冬季オリンピック。冬季五輪。→オリンピック
[補説] オリンピック冬季競技大会の開催地
(1)1924:シャモニー(フランス)
(2)1928:サンモリッツ(スイス)
(3)1932:レークプラシッド(米国)
(4)1936:ガルミッシュパルテンキルヘン(ドイツ)
(5)1948:サンモリッツ(スイス)
(6)1952:オスロ(ノルウェー)
(7)1956:コルティーナダンペッツォ(イタリア)
(8)1960:スコーバレー(米国)
(9)1964:インスブルック(オーストリア)
(10)1968:グルノーブル(フランス)
(11)1972:札幌(日本)
(12)1976:インスブルック(オーストリア)
(13)1980:レークプラシッド(米国)
(14)1984:サラエボ(ユーゴスラビア)
(15)1988:カルガリー(カナダ)
(16)1992:アルベールビル(フランス)
(17)1994:リレハンメル(ノルウェー)
(18)1998:長野(日本)
(19)2002:ソルトレークシティー(米国)
(20)2006:トリノ(イタリア)
(21)2010:バンクーバー(カナダ)
(22)2014:ソチ(ロシア)
(23)2018:平昌(ピョンチャン)(韓国)
(24)2022:北京(ペキン)(中国)
(25)2026:ミラノ・コルティーナダンペッツォ(イタリア)※予定
- おりんぴっくとうききょうぎたいかいのページへのリンク