おとうさんスイッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > おとうさんスイッチの意味・解説 

おとうさんスイッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 20:25 UTC 版)

ピタゴラスイッチ」の記事における「おとうさんスイッチ」の解説

2002年度 = 「おとうさんスイッチ 1」(スイッチのピッという音がする) 2003年度 = 「おとうさんスイッチ 2」 2004年度〜 = 「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可)」 2007年度〜(突発的に) = 「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可) 方言も(可)」 2008年度〜(突発的に) = 「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可) ひいおじいちゃんも(可)」 ナレーター - 徳田章アナ 空き箱50音いずれかの行の文字5つ書かれ手作りの「おとうさんスイッチ」を子供押し、そのおとうさん2004年以降祖父・ひいおじいちゃんケースもある)がその文字から始まる動きをするという視聴者参加コーナー冒頭出演者自己紹介をした後、オープニングは、知久が「おとうさんスイッチ(2・おじいちゃんも可)いきますよ〜」と歌ってスタートする香川真司出演した「かがわスイッチ放送時のみ、知久が「かがわスイッチ いきますよ〜」と本気モード歌ってスタートした。 年度最初放送あ行2回目放送か行、という放送順となっている。わ行まで行くと次回からは濁音となり(わ行放送されない)、濁音が終わるとその後拗音となる(濁音た行(だぢづでど)は放送されない)。拗音が終わるとまたあ行戻ってくる。スイッチを押す回数は最低で一周の5回だが、6回以上押されることがあり、6回目以降子供任意に選んだスイッチ押し、そのスイッチ指定された同じ動作繰り返す出演する親子基本的に一般人視聴者だが、以下の著名人本名名乗り親子出演したことがある横山剣クレイジーケンバンド ヴォーカル) - 「おとうさんスイッチ 2」ら行 敷島勝盛大相撲浦風親方当時錦島親方) - 「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可)」が行 浦野正樹勝手にしやがれ ダブルベース) - 「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可)」ぎゃ行、バンドメンバー福島忍斉藤淳一郎ゲスト出演 片桐仁ラーメンズ)-「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可)」さ行 徳田章 - 「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可)ひいおじいちゃんも(可)」は行、ひいおじいちゃんスイッチおじいちゃんスイッチとして、自身父親一緒に動作こなした香川真司 - この回のみ「おとうさんスイッチ」ではなく、「かがわスイッチ」として放送され番組ロゴ描かれユニフォーム着てが行担当した

※この「おとうさんスイッチ」の解説は、「ピタゴラスイッチ」の解説の一部です。
「おとうさんスイッチ」を含む「ピタゴラスイッチ」の記事については、「ピタゴラスイッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おとうさんスイッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おとうさんスイッチ」の関連用語

おとうさんスイッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おとうさんスイッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピタゴラスイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS