おかくら‐てんしん〔をかくら‐〕【岡倉天心】
おかくらてんしん 【岡倉天心】
岡倉天心
美術行政家・思想家。横浜生。本名は覚三。東大卒後、文部省に入り、美術教育・調査保存にあたる。明治17年フェノロサと鑑画会を結成、新日本画の開拓に努め、美術調査員としてともに渡欧。明治23年東美校校長となり、帝国博物館理事等を兼任、この間美術誌「国華」を創刊。また日本青年絵画協会及びその後身である日本絵画協会を組織した。のち公職を退き、橋本雅邦・横山大観・菱田春草らと日本美術院を結成した。明治37年渡米し、ボストン美術館東洋部長に就任。また文展審査員・国宝保存会委員もつとめ、明治期美術の指導者としてばかりでなく、すぐれた国際感覚のうちに、日本及び東洋の文化の優秀性を内外に訴えた。著に『東洋の理想』『日本の覚醒』『茶の本』等がある。大正2年(1913)歿、50才。
- おかくらてんしんのページへのリンク