大阪仏壇
![]() |
大阪仏壇 |
![]() |
おおさかぶつだん |
![]() |
仏壇・仏具 |
![]() |
仏壇 |
![]() |
聖徳太子が四天王寺を建てた際、朝鮮半島の百済から技術者を呼び寄せ大阪に住まわせたことから、仏壇、仏具の産地が形成されたと言われています。その後、仏教が広まるのとともに、大阪独特の優れた製作技術・技法も府下一円に広まりました。 仏壇の原形は、農人橋のお祓橋(はらいはし)の仏師が考案し、ほぞ組みに仕上げ、扉、障子を付け、移動に便利な型になっており、現在まで受け継がれています。 |
![]() |
大阪府 |
![]() |
昭和57年11月1日 |
![]() |
大阪仏壇は各宗派用にそれぞれ違った型の仏壇を製作しています。また、内部上段の前面には、高蒔絵(たかまきえ)の技法により段金具を打ち付けたように見せ、金具による木地の損傷を防ぐ工夫を凝らしています。 金箔を押した柱や彫刻の表面には優美な彩色を施しています。この他、扉前面の飾り金具八双(はっそう)に各宗派の違いを出しているのが特徴です。 |
- おおさかぶつだんのページへのリンク