えらぶうみへびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > えらぶうみへびの意味・解説 

えらぶ‐うみへび【良部海蛇】

読み方:えらぶうみへび

コブラ科海産毒蛇全長1.5メートル。体は青緑色で、暗褐色輪紋がある。性質温和南西諸島以南暖海分布し産卵期には岩礁上陸する食用えらぶうなぎ


エラブウミヘビ

読み方:えらぶうみへび

危険生物コブラ近縁タンパク質性の神経毒を持つ。全長1〜1.3m。夜行性で、昼間海岸岩礁間隙ひそんでいるが、夜になると 採餌(魚食)のために遊泳する。かまれても痛みはほとんど感じないらしいが、運動障害呼吸障害死に至る場合がある。応急処置として噛まれた傷の上をしばり、一刻も早く傷口から毒を吸引する。またタンニン酸(なければ濃い紅茶日本茶)で傷口消毒し、毒を中和することも効果があるといわれているが、すぐに医療機関処置を受けるようにする。

えらぶうみへび

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:02 UTC 版)

名詞

えらぶうみへび永良部海蛇

  1. 有鱗目コブラ科エラブウミヘビ属に属す総称学名:Laticauda。
  2. 1.属す一種エラブウミヘビ参照


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えらぶうみへび」の関連用語

1
永良部海蛇 デジタル大辞泉
100% |||||


えらぶうみへびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えらぶうみへびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのえらぶうみへび (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS