うしかい座カッパ星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うしかい座カッパ星の意味・解説 

うしかい座カッパ星

(うしかい座17番星 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 21:20 UTC 版)

うしかい座κ星(うしかいざカッパせい、κ Boötis、κ Boo)は、うしかい座連星系である。うしかい座κ1うしかい座κ2からなる二重星でもあり、κ1星とκ2星は、見かけ上約14離れていて、小口径の望遠鏡があれば分離できる[1][2]。うしかい座κ星系は、地球から約158光年の距離にある。

名称

フラムスティード名ではうしかい座17番星で、ラテン語で「ロバの三番仔」を意味するアセルス・テルティウスという固有名も持っている[3][4][2]。同じく「ロバの仔」を意味する固有名を持つ他の2つの恒星うしかい座θ星うしかい座ι星、それからうしかい座λ星と共に、うしかい座κ星は、「ハイエナの仔」を意味するAulād al Dhiʼbahأولاد الضّباع - aulād al dhiʼba)という星列の一部であったとされる[4]

中国では、うしかい座κ星は、うしかい座ι星、うしかい座θ星とともに天槍拼音: Tiān Qiāng)と呼ばれる星官を形作る。うしかい座κ星自身は、天槍一拼音: Tiān Qiāng èr)即ち天槍の1番星と呼ばれている[5][6]

うしかい座κ1

うしかい座κ1
κ1 Boötis
星座 うしかい座
見かけの等級 (mv) 6.62[7]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  14h 13m 27.8241117808s[8]
赤緯 (Dec, δ) +51° 47′ 16.622477020″[8]
視線速度 (Rv) -22.09 km/s[8]
固有運動 (μ) 赤経: 44.094 ミリ秒/[8]
赤緯: -39.325 ミリ秒/年[8]
年周視差 (π) 21.1980 ± 0.4118ミリ秒[8]
(誤差1.9%)
距離 154 ± 3 光年[注 1]
(47.2 ± 0.9 パーセク[注 1]
物理的性質
半径 1.82 R[9]
質量 1.40[10] / 0.49[11] M
表面重力 21 G[12][注 2]
自転速度 38 km/s[10]
スペクトル分類 F1 V[10]
光度 4.093 L[10]
表面温度 6,792 K[10]
色指数 (B-V) 0.394[7]
色指数 (V-I) 0.48[7]
金属量[Fe/H] -0.13[12]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 1.513 ×109 km[13]
離心率 (e) 0.53[13]
公転周期 (P) 1791.23 [13]
地球から見た位置 (うしかい座κ2星との関係)
元期 2011.437
位置角 235.5deg[1]
角距離 13.6"[1]
他のカタログでの名称
うしかい座17番星B, HD 124674, BD+52 1782B, HIP 69481, HR 5328, SAO 29045[8]
Template (ノート 解説) ■Project

うしかい座κ1星は、シュトルーベによって最初に記録されたとみられる[14]。画像では分解できないが、κ1星自身が2つの恒星からなる分光連星である[11]視線速度が時間によって変化しており、その変動周期から連星の軌道要素が推定されている[13]。それによれば、公転周期が約1,791年で、軌道離心率は0.53である。

うしかい座κ1星系とうしかい座κ2星の間も連星系と考えられ、公転周期も6,000年以上と見積もられた[15]

うしかい座κ2

うしかい座κ2
κ2 Boötis
星座 うしかい座
見かけの等級 (mv) 4.53[7]
(4.50 - 4.58[16]
変光星型 たて座δ型[16]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  14h 13m 29.0092522950s[3]
赤緯 (Dec, δ) +51° 47′ 23.877557568″[3]
視線速度 (Rv) -15.6 km/s[3]
固有運動 (μ) 赤経: 60.962 ミリ秒/[3]
赤緯: -9.269 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 20.3067 ± 0.2221ミリ秒[3]
(誤差1.1%)
距離 161 ± 2 光年[注 1]
(49.2 ± 0.5 パーセク[注 1]
物理的性質
半径 3.29 R[9]
質量 2.24 M[10]
表面重力 4.7 G[12][注 3]
自転速度 128 km/s[10]
スペクトル分類 A8 IV[10]
光度 39.264 L[10]
表面温度 7,745 K[10]
色指数 (B-V) 0.233[7]
色指数 (V-I) 0.23[7]
金属量[Fe/H] 0.06[12]
他のカタログでの名称
アセルス・テルティウス, うしかい座17番星A, BD+52 1782, HD 124675, HIP 69483, HR 5329, SAO 29046[3]
Template (ノート 解説) ■Project

うしかい座κ2は、光度変化が小さい(V等級で概ね0.1等級未満)たて座δ型変光星に分類され、1.6時間周期で変光している[16][9]。視等級は、4.50等級から4.58等級まで変化する。脈動には複数のモードが存在し、非動径脈動もしているとみられる[9]

脚注

注釈

  1. ^ a b c d パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 出典での表記は、 14h 13m 29.00s, +51° 47′ 23.8″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うしかい座カッパ星」の関連用語

うしかい座カッパ星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うしかい座カッパ星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうしかい座カッパ星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS