上野楢原のシオジ林
| 名称: | 上野楢原のシオジ林 |
| ふりがな: | うえのならはらのしおじりん |
| 種別: | 天然記念物 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 群馬県 |
| 市区町村: | 多野郡上野村 |
| 管理団体: | |
| 指定年月日: | 1969.07.25(昭和44.07.25) |
| 指定基準: | 天保区 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | |
| 解説文: | S42-6-084[[上野楢原]うえのならはら]のシオジ林.txt: 以上5件はいずれも原始林ないしそれに近い林相として指定された。急速な開発に伴って、わが国の代表的な自然林が壊滅するおそれがさしせまった問題としてあらわれてきた。このため、国有林当局の協力を得てわが国の代表的自然林を天然記念物として指定することとしたものである。 沙流川源流原始林はトドマツ、エゾマツを主とし、ダケカンバを交えた北海道における冷温帯上部の原始林として、大尽山ヒノキアスナロ林はブナを交えたヒノキアスナロの代表林として、飯豊山はブナを主とした裏日本型の代表林として、また、鬼怒沼自然林はコメツガ、ネズコを主とした亜高山性自然林として指定された。また、ほとんど壊滅し、わずかに残っている河辺林として上野楢原のシオジ林が指定された。 |
- うえのならはらのしおじりんのページへのリンク