いろいろな光源の効率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > いろいろな光源の効率の意味・解説 

いろいろな光源の効率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 21:41 UTC 版)

発光効率」の記事における「いろいろな光源の効率」の解説

主な光源発光効率を示すと以下のようになる。 なお、これらはランプ部分のみの電力光出力変換効率であり、蛍光灯放電ランプで必要となる安定器や、発光ダイオードで必要となる定電流駆動回路生ず損失含まない事に注意LED発光効率投入電力大きくなる低下する傾向にあり、発光効率競うために微小電力測定しているものもあるため、単純に発光効率数字のみ比較し優劣付けることにあまり意味はない。 タイプ 光源 発光効率/(lm/W)エネルギー変換効率備考燃焼 ロウソク 0.3 0.04 % 英語版より 白熱ガス灯 1 – 2 0.15 – 0.3 % 英語版より 白熱電球 5 W ナツメ球 2 – 4 0.3 – 0.6 % 常夜灯点灯時間長いため、暗くすることで長寿命設計にしている 40 W 1113 1.6 – 1.9 % 100 W 1618 2.3 – 2.6 % ハロゲンランプ 20 2.9 % 撮影投映ランプ 35 5.1 % 英語版より 蛍光灯 熱陰極蛍光管 40 – 110 5.9 – 16.1 % 発光ダイオードLED照明 擬似白色(青黄色系)LED 30170 4.4 – 24.8 % 249 lm/W程度まで開発中 擬似白色パワーLED 100200 14.6 – 29.2 % 高演色白色LED 20 – 160 2.9 – 23.4 % RGB白色LED 2024 2.9 – 3.5 % 理論260300 38.1 – 43.9 % 英語版より 放電ランプ 高圧水ランプ 50 7.3 % 高圧蛍光水銀ランプ 4050 5.9 – 7.3 % キセノンランプ 2535 3.7 – 5.1 % メタルハライドランプ 60130 8.8 – 19.0 % 低圧ナトリウムランプ 120 – 180 17.5 – 26.3 % 高圧ナトリウムランプ 110 – 130 16.1 – 19.0 %

※この「いろいろな光源の効率」の解説は、「発光効率」の解説の一部です。
「いろいろな光源の効率」を含む「発光効率」の記事については、「発光効率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いろいろな光源の効率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いろいろな光源の効率」の関連用語

1
30% |||||

いろいろな光源の効率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いろいろな光源の効率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発光効率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS