いつもかすかな鳥のかたちをして氷るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > いつもかすかな鳥のかたちをして氷るの意味・解説 

いつもかすかな鳥のかたちをして氷る

作 者
季 語
凍る 
季 節
冬 
出 典
前 書
 
評 言
 富士裾野にはあまたの溶岩洞窟がある。そのうちの、ひとけのない一つに入る。天井からしたたるが、岩棚の上一滴ずつ結氷し洞穴吹き込む風の向きによって、ふしぎな形をなしている。昼なお暗い洞窟を照らすヘッドランプに、かがやくもの浮かび上がった。翼をたたんで仰向く一羽のである。貞観大噴火から千百年余富士山地底では、臓物のない冷たいが、いまも数知れず生まれ続けている。
 冬の朝、子どもはバケツの上初氷みつけてよろこぶ。毛糸の手袋の指につまんで空にかかげるとがった氷片は、くちばしと翼をもつ透きとおる青い鳥なのだ。
 春先の氷は、富山銘菓薄氷うすごおり」が舌にほどけるように、冷たさなかにもほのかなまろみをもつ。それに比して掲句の氷は、真冬のもの。鈍角ぬくもり恋う流線型幻影である。
 ひらがなと氷だけの漢字表記は、視覚的にオブジェのようにうつくしい。美術館一室に、生きたと氷を保存することは出来ないが、俳句という小さな詩のなかでは、いつでもそれが可能なのだ。
 富沢赤黄男の〈蝶墜ちて大音響の結氷期〉は、シュールな美が、大東亜戦争突き進む時代無惨をいっそう際立たせる。同じ結氷でも、掲句ひそやか内面象徴である。氷る冬の朝見出されは、祈りの姿でなくてなんであろうか。ひとは、叶わぬ恋の逢瀬を、不治の病告げられ大切なひとの恢復を、哀しみの中で祈るしかないのだ。
 阿弥陀信仰盛んな鎌倉時代の優品に、知恩院早来迎図がある。その濃紺の闇をここで思い浮かべるのは、お門違いだろうか画面は花の夜というのに冷たい渓声にひたされ、深い闇凝ってのようだあの世この世をつなぐ使者でもある。雲に乗ってやってくる仏菩薩だったのではないか片隅の庵で合掌する修行者のように、人はだれもむこうの闇に飛び立っていく。絶望と紙ひとえに氷る胸の底に、かすかに結晶するのかたち。ことばなき愛の祈り


出典:『純情1993年
評者: 恩田侑布子
平成25年10月11日  
評 者
 
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いつもかすかな鳥のかたちをして氷る」の関連用語

いつもかすかな鳥のかたちをして氷るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いつもかすかな鳥のかたちをして氷るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS