いつの間に交換日記との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:09 UTC 版)
「いつの間に交換日記」の記事における「いつの間に交換日記との違い」の解説
日記の受信などの制限 作成した日記をニンテンドー3DS(以下3DS)本体の「フレンドリスト」に登録したユーザー「フレンド」とやりとりできるが、通常の状態では日記の受信やリプ(受け取った日記への返信)はフレンド1人につきそれぞれ1回のみの制限がかかっている。以下の「ヨム友」または「ズッ友」の状態にすることで、一部、または全ての制限が解除される。ヨム友 メニュー画面の「設定」から「大人による認証」を選択しクレジットカードで手数料を支払うことで「ヨム友」の状態になる。この状態ではフレンドから送信された日記を全て閲覧できる。一方リプを行えるのはフレンド1人につき1回のみ。 ズッ友 メニュー画面から「近くのフレンドとズッ友になる」を選択しフレンドの3DS本体と近距離で赤外線通信を行うことで「ズッ友」の状態になる。この状態では通信したフレンドから届いた日記の閲覧やリプを制限なく行うことができる。また、自分とフレンドの双方が「ヨム友」の場合も「ズッ友」になる。 ゲーム画面の貼り付け 3DS用の一部ゲームソフト内で撮影したゲーム画像を日記に貼ることができる。対応ソフトは公式サイトの「ゲームタイトル」を参照。 『バッジとれ〜るセンター』との連動 3DS用ソフト『バッジとれ〜るセンター』の中で手に入る「バッジ」の一部を日記に貼ることができる。対応バッジは公式サイトの「バッジコレクション」を参照。 イラストストア 任天堂のキャラクターなどを題材としたイラストレッスンを有料で購入できる。また、日記の背景に用いるびんせんの種類や使用するペンの色、保存できる日記数の上限を増やすといった有料の機能追加もここで行う。 その他 『いつの間に交換日記』では3DS本体のカメラで撮影した写真や内蔵ソフト『ニンテンドー3DSサウンド』で録音した音声ファイルを使用できたが、本作では使用できない。また、すれちがい通信を用いた日記交換の機能は無い。
※この「いつの間に交換日記との違い」の解説は、「いつの間に交換日記」の解説の一部です。
「いつの間に交換日記との違い」を含む「いつの間に交換日記」の記事については、「いつの間に交換日記」の概要を参照ください。
- いつの間に交換日記との違いのページへのリンク