一般財源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 財政 > 財源 > 一般財源の意味・解説 

一般財源(いっぱん・ざいげん)

使いみちが特定されていない財源

国または地方自治体における予算配分において、使いみちを特定しないことを前提歳入収入)として計上する財源のこと。所得税法人税消費税などの租税が一般財源に当たる。

一方特定の歳出にあてるために歳入として計上する財源のことを特定財源という。例えば、ガソリン課される揮発油税自動車重量税どの道特定財源は、受益者負担の原則により、道路整備費用とするために自動車利用者から徴収している。

歳入増または歳出減などの理由によって予算余り出たとき、特定財源は他の目的に使うことはできないが、一般財源ならば他の予算項目に振り分けることができる。

道路特定財源を一般財源とする安倍晋三首相方針対し自民党道路族議員中心に異論噴出している。

(2006.12.04掲載





一般財源と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から一般財源を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から一般財源を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から一般財源 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般財源」の関連用語

一般財源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般財源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS