伊豆・駿河の水祝い
名称: | 伊豆・駿河の水祝い |
ふりがな: | いず・するがのみずいわい |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 下多賀神社水浴せ式保存会,江浦伝統文化保存会 |
選択年月日: | 1983.12.16(昭和58.12.16) |
都道府県(列記): | 静岡県 |
市区町村(列記): | 熱海市下多賀,沼津市江浦 |
代表都道府県: | 静岡県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 我が国には、水祝いと称して初婿入りする婿や嫁入り行列に加わる嫁に水をかけて祝う習俗が広く分布していたが、今日では伝統的な若者集団の解体に伴って、そのほとんどが消滅している。 静岡県熱海市の下多賀と沼津市の江浦に現存する水祝い行事は、こうした従来若者組の年頭行事の一環としてなされてきた古風をよく残したものである。行事の次第・資格の審査・同伴者の有無・時刻など細部においては相違があるものの、ともに氏神の境内で音頭取りの歌にあわせて輪踊りをした後、その場に出頭した初婿に対して予め用意しておいた樽の水を笹にふくませ、あびせかけて祝う点では共通している。 この水祝いの行事は、全国的に見ても数少ない現存例であり、伝承地による相違に充分留意して記録するならば貴重な資料が得られると思われることから、早急に記録保存の必要があるものである。 |
人生・儀礼: | 伊豆・駿河の水祝い 南奥羽の水祝儀 山陰の大凧揚げ習俗 庄内のモリ供養の習俗 戸沢のねじ行事 早尾のスッキョン行事 春日の婿押し |
- 伊豆・駿河の水祝いのページへのリンク