伊藤家住宅茶席水鶏庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 伊藤家住宅茶席水鶏庵の意味・解説 

伊藤家住宅茶席水鶏庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 01:35 UTC 版)

伊藤家住宅茶席水鶏庵
情報
構造形式 木造、銅板葺[1]
建築面積 24 m² [1]
階数 平屋建[1]
竣工 1868年(明治元年)
1948年(昭和23年)移築[1]
所在地 496-0038
愛知県津島市橘町4-85
座標 北緯35度10分21.0秒 東経136度43分56.8秒 / 北緯35.172500度 東経136.732444度 / 35.172500; 136.732444 (伊藤家住宅茶席水鶏庵)座標: 北緯35度10分21.0秒 東経136度43分56.8秒 / 北緯35.172500度 東経136.732444度 / 35.172500; 136.732444 (伊藤家住宅茶席水鶏庵)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2009年4月28日
テンプレートを表示

伊藤家住宅茶席水鶏庵(いとうけじゅうたく ちゃせきくいなあん)は、愛知県津島市橘町4-85にある茶室。茶席と腰掛待合が登録有形文化財[1][2]

歴史

茶室の竣工

尾張国海部郡弥富村松名(現・愛知県弥富市)の地主である佐野治右衛門は、新田開発や酒造業で財を成した[3]。1868年(明治元年)、佐野治右衛門は吉田紹和宗匠を招いて水鶏庵という茶室を建てた[4]

名称は松尾芭蕉の句「水鶏啼くと人のいへばや佐屋泊り」に由来するとされる[4]。1882年(明治15年)には歌人の阪正臣が訪れて賞賛した[3]。1913年(大正2年)夏には入江為守の絵に西園寺公望が水鶏庵の文字を揮毫した[3]

津島市への移築

1901年(明治34年)に海部郡佐織町に生まれた伊藤新左衛門は、1935年(昭和10年)2月に伊藤新毛織物工場を設立した[5]。戦後の1948年(昭和23年)、弥富町の水鶏庵が津島市橘町の伊藤家庭園に移築された[4]。伊藤新左衛門は津島市教育委員長も務めている[6]

2009年(平成21年)4月28日、伊藤家住宅の座敷機石荘、茶席水鶏庵、茶席妙喜庵、腰掛待合、正門及び築地塀、中門及び袖塀の6件が登録有形文化財に登録された[7][8]。敷地内では、紅茶やケーキを提供するカフェ、うどんやそばを提供する料理店が営業していた[9]

その後、座敷機石荘や茶席妙喜庵などは解体され、2016年(平成28年)9月14日、座敷機石荘、茶席妙喜庵、正門及び築地塀、中門及び袖塀の4件の登録が抹消された[10]

登録有形文化財

現存する建造物

  • 茶席水鶏庵(くいなあん)
    • 木造平屋建、寄棟造、銅板葺[1]。建築面積24平方メートル[1]。桁行5.9メートル、梁間5.0メートル[1]。庭園の南西隅に建つ[1]。4畳半の茶室、次の間、水屋を有する[4]
    • 1868年(明治元年)竣工[1]。1948年(昭和23年)移築[1]。2009年(平成21年)4月28日、登録有形文化財に登録された[1]。登録基準は「造形の規範となっているもの」。
  • 腰掛待合
    • 木造平屋建、銅板葺[2]。建築面積3.2平方メートル[2]。桁行2.7メートル、梁間1.2メートル[2]。水鶏庵に付属する腰掛待合であり、庭園の西側に建つ[2]
    • 1948年(昭和23年)竣工[2]。2014年(平成26年)10月7日、登録有形文化財に登録された[2]。登録基準は「造形の規範となっているもの」。

解体された建造物

  • 座敷機石荘(きせきそう)
    • 木造平屋建、瓦葺[7]。建設面積63平方メートル[7]
    • 1943年(昭和18年)頃竣工[7]。2009年(平成21年)4月28日、登録有形文化財に登録された[7]。登録基準は「造形の規範となっているもの」[7]。2016年(平成28年)9月14日、登録を抹消された[10]
  • 茶席妙喜庵(みょうきあん)
    • 木造平屋建、銅板葺[7]。建設面積5.3平方メートル[7]
    • 明治時代後期竣工[7]。1948年(昭和23年)移築[7]。2009年(平成21年)4月28日、登録有形文化財に登録された[7]。登録基準は「造形の規範となっているもの」[7]。2016年(平成28年)9月14日、登録を抹消された[10]
  • 正門及び築地塀
    • 正門は木造、瓦葺[7]。間口4.6メートル[7]。築地塀は延長11メートル[7]
    • 1958年(昭和33年)竣工[7]。2009年(平成21年)4月28日、登録有形文化財に登録された[7]。登録基準は「国土の歴史的景観に寄与しているもの」[7]。2016年(平成28年)9月14日、登録を抹消された[10]
  • 中門及び袖塀
    • 門は木造、杉皮葺[7]。間口3.1メートル[7]。塀は木造、瓦葺[7]。総延長7.8メートル[7]
    • 1948年(昭和23年)竣工[7]。2009年(平成21年)4月28日、登録有形文化財に登録された[7]。登録基準は「国土の歴史的景観に寄与しているもの」[7]。2016年(平成28年)9月14日、登録を抹消された[10]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 伊藤家住宅茶席水鶏庵 文化遺産オンライン
  2. ^ a b c d e f g 伊藤家住宅腰掛待合 文化遺産オンライン
  3. ^ a b c 『佐屋町史 史料編 3 本編』佐屋町史編纂委員会、1983年、p.352
  4. ^ a b c d 伊藤家住宅茶席水鶏庵 津島市の歴史・文化遺産
  5. ^ 『全国工場通覧 昭和14年版』日刊工業新聞社、1939年、p.251
  6. ^ 愛知県教育委員会『教育愛知』愛知県教育振興会、135号、1964年
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 愛知県文化財年報 5 2009年度 愛知県教育委員会、2010年
  8. ^ 「後世に残そう棚橋家住宅 国登録有形文化財 県内から追加7件」『中日新聞』2009年3月20日
  9. ^ 『名鉄Wind』名古屋鉄道、2010年7月号
  10. ^ a b c d e 解体等による登録抹消 文化庁

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤家住宅茶席水鶏庵」の関連用語

伊藤家住宅茶席水鶏庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤家住宅茶席水鶏庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤家住宅茶席水鶏庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS