石川県庁舎石引分室(旧陸軍第九師団司令部庁舎)
名称: | 石川県庁舎石引分室(旧陸軍第九師団司令部庁舎) |
ふりがな: | いしかわけんちょうしゃいしびきぶんしつ(きゅうりくぐんだいきゅうしだんしれいぶちょうしゃ) |
登録番号: | 17 - 0005 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建,瓦葺,建築面積275㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治31 |
代表都道府県: | 石川県 |
所在地: | 石川県金沢市石引4-18-3 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 金沢工業大学教授他数名による調査(S53~60) |
施工者: | |
解説文: | 左右対称型の構成になり,正面のペディメントやピラスタ-,上下窓など簡素なルネサンス風の外観を見せる。明治期の庁舎建築の好例。旧金沢城内に建築されたが,昭和45年に現在地に移築され,その際両翼の一部が切り縮められた。設計は,陸軍経理部。 |
石川県庁舎石引分室(旧陸軍金沢偕行社)
名称: | 石川県庁舎石引分室(旧陸軍金沢偕行社) |
ふりがな: | いしかわけんちょうしゃいしびきぶんしつ(きゅうりくぐんかなざわかいこうしゃ) |
登録番号: | 17 - 0006 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建,瓦葺,建築面積282㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治31 |
代表都道府県: | 石川県 |
所在地: | 石川県金沢市石引4-18-3 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 金沢工業大学教授他数名による調査(S53~60) |
施工者: | |
解説文: | マンサ-ド風の屋根を持つ中央棟の左右に,寄棟の翼屋が付く構造になる。コリント式のピラスターやドーマー窓等バロック風の技巧的な装飾を用いた外観意匠は,全体として華やかで優れている。明治42年に現在地に移築したと伝える。設計は,陸軍経理部。 |
建築物: | 梅錦山川仕込蔵 浜田市立第一中学校屋内運動場 石川県庁舎石引分室 石川県庁舎石引分室 祇園閣 細淵家住宅長屋門 観心寺恩賜講堂 |
- いしかわけんちょうしゃいしびきぶんしつのページへのリンク