あわじ‐にんぎょうじょうるり〔あはぢニンギヤウジヤウルリ〕【淡路人形浄瑠璃】
淡路人形浄瑠璃
| 名称: | 淡路人形浄瑠璃 | 
| ふりがな: | あわじにんぎょうじょうるり | 
| 種別1: | 民俗芸能 | 
| 保護団体名: | 財団法人淡路人形協会 | 
| 指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) | 
| 都道府県(列記): | 兵庫県 | 
| 市区町村(列記): | 三原郡三原町 | 
| 代表都道府県: | 兵庫県 | 
| 備考: | |
| 解説文: | 淡路島に伝承される人形芝居で、かつては旅興行などで盛んに活躍し、現在も義太夫節による三人遣いの人形芝居としてはすぐれたものの一つとして今日に至っている。演目には、「賤ヶ岳七本槍」「源平八島合戦」など人形浄瑠璃文楽にもない珍しい演目が伝承されている点に特長があるが、この他にも「阿波の鳴門」「玉藻前」など多数の演目がある。また「衣裳山」「四十八段返し」などの特殊な演出法を持っている点など、人形芝居の変遷の過程を知る上に貴重な価値を有している。年間を通じて三原郡三原町や南淡町福良などで公演。 | 
淡路人形浄瑠璃
| 名称: | 淡路人形浄瑠璃 | 
| ふりがな: | あわじにんぎょうじょうるり | 
| 種別1: | 民俗芸能 | 
| 保護団体名: | 淡路人形協会 | 
| 選択年月日: | 1971.04.21(昭和46.04.21) | 
| 都道府県(列記): | 兵庫県 | 
| 市区町村(列記): | 三原郡三原町市 | 
| 代表都道府県: | 兵庫県 | 
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) | 
| 解説文: | 淡路島に伝承される人形芝居で、かつては旅興行などで盛んに活躍し、現在も義太夫節による三人遣いの人形芝居としてはすぐれたものの一つとして今日に至っている。演目には、「賤ヶ岳七本槍」「源平八島合戦」など人形浄瑠璃文楽にもない珍しい演目が伝承されている点に特長があるが、この他にも「阿波の鳴門」「玉藻前」など多数の演目がある。また「衣裳山」「四十八段返し」などの特殊な演出法を持っている点など、人形芝居の変遷の過程を知る上に貴重な価値を有している。年間を通じて三原郡三原町や南淡町福良などで公演。 | 
- あわじにんぎょうじょうるりのページへのリンク

 
                             
                    

 
    
  

