青垣の翁三番叟
| 名称: | 青垣の翁三番叟 | 
| ふりがな: | あおがきのおきなさんばそう | 
| 種別1: | 民俗芸能 | 
| 保護団体名: | 八幡神社祭礼保存会 | 
| 選択年月日: | 1974.12.04(昭和49.12.04) | 
| 都道府県(列記): | 兵庫県 | 
| 市区町村(列記): | 氷上郡青垣町沢野 | 
| 代表都道府県: | 兵庫県 | 
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) | 
| 解説文: | これは兵庫県氷上郡青垣町沢野に伝承されているもので、十月の九、十日の八幡神社祭礼に境内の舞堂と呼ぶ地狂言の舞台で演じられる。 青垣町付近にはこの種の翁三番叟が分布しているが、但馬海岸部のものとともに地狂言の盛んな地帯に残された神事芸能で、古くは丹波猿楽などの流れを汲む能楽師が村を回って演じていたものと考えられる。 演者は、少年の千歳、青年の翁、高校生の三番叟で、囃子方は笛と小鼓二丁で幕陰に座し、地謡は小鼓方が兼ねる。なお、幕前には拍子木のツケ打ち役がいる。 はじめ、祭礼の獅子舞があり、その後にこれが演じられる。まず出演者全員が神殿に赴いて祓いを受ける。謡い出しの「とうとふたらり」の部分は幕かげの地謡が受け持ち、これるカゲウタヒと称している。「鳴子は滝の水」からが千歳の謡で、途中やたらと拍子木の音が入る。 | 
- 青垣の翁三番叟のページへのリンク

 
                             
                    


