『都市交通年報』による定員、混雑率の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 00:45 UTC 版)
「定員」の記事における「『都市交通年報』による定員、混雑率の定義」の解説
『都市交通年報』においては混雑率という言葉を使用し、通過人員の輸送力に対する割合と定義している。また、車両の標準定員についても下記のように算定方法を定めている。 基本的に料金徴収列車(特急、座席指定、グリーン車、ホームライナー)は対象外である。東海道線や横須賀線・総武快速線などは、実際には15両編成であるにもかかわらず13両と記載されている。これは、混雑率の算出は普通車のみが対象となっており、グリーン車2両が除かれているためである。 常磐線や中央線などでは各停、快速、中電と別々に統計を出している。 私鉄の場合は各事業者の標記定員を標準定員に換算している。その方法として標準定員算出基準を使用。
※この「『都市交通年報』による定員、混雑率の定義」の解説は、「定員」の解説の一部です。
「『都市交通年報』による定員、混雑率の定義」を含む「定員」の記事については、「定員」の概要を参照ください。
- 『都市交通年報』による定員、混雑率の定義のページへのリンク