『レオノーレ』序曲第3番の扱いについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『レオノーレ』序曲第3番の扱いについての意味・解説 

『レオノーレ』序曲第3番の扱いについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 15:14 UTC 版)

フィデリオ」の記事における「『レオノーレ』序曲第3番の扱いについて」の解説

グスタフ・マーラー1904年『フィデリオ』指揮した際、第2幕第2場への間奏曲として『レオノーレ序曲第3番演奏し賛否両論巻き起こした反対派の意見としては「表現力壮大すぎて、終幕の力を弱めてしまう」といったものが多かった一方で演出からすれば第2幕第1場第2場では場面明らかに違うので、場面転換のためにも必要という意見多かった。もっとも、マーラー存命時から死後しばらく、この方法は定着しなかった。 この習慣定着しだしたのは1930年代になってからである。マーラーやり方賛同したヴィルヘルム・フルトヴェングラー次のように述べている。 たった1箇所レオノーレ序曲第3番演奏されるのに相応しい場所がある。それはまた、マーラーによって打ち出されウィーン伝統に従うことにもなるのだが、それは第2幕長い牢獄の場」が終わったところである。この箇所に『レオノーレ序曲を置くならば、それは『神々の黄昏』でジークフリートの死に続く「葬送行進曲」が占めるのと同じよう意義獲得するであろう序曲過去への追憶となり讃美となるのである。 ("Ton und Wort, Aufsätze und Vorträge, 1918 bis 1954"より、日本語訳は『音と言葉ISBN 978-4102024010で読むことができる) 今日でもマーラーやり方上演する指揮者もいる。ただし、この場面でこの序曲使用すると、救出場面繰り返してしまうことになり、話の流れ乱れてしまうという意見も多い。最近では、上演で『レオノーレ序曲第3番演奏しない指揮者も多い。模範的な上演ウィーン国立歌劇場では、現在でも普通は『レオノーレ序曲第3番入れている。

※この「『レオノーレ』序曲第3番の扱いについて」の解説は、「フィデリオ」の解説の一部です。
「『レオノーレ』序曲第3番の扱いについて」を含む「フィデリオ」の記事については、「フィデリオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『レオノーレ』序曲第3番の扱いについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『レオノーレ』序曲第3番の扱いについて」の関連用語

『レオノーレ』序曲第3番の扱いについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『レオノーレ』序曲第3番の扱いについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィデリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS