『ドラゴンクエスト』との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ドラゴンクエスト』との関係の意味・解説 

『ドラゴンクエスト』との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:15 UTC 版)

ファイナルファンタジーシリーズ」の記事における「『ドラゴンクエスト』との関係」の解説

家庭用ゲーム機向けRPGとして先に人気博したのは、登場早かったドラゴンクエスト』である。同シリーズは、日本初家庭用ゲーム機向けRPG作品であり、そのインパクト影響大きくファイナルファンタジーシリーズ生みの親である坂口はそのビジネス成功見て、「ファミコンでもRPG作れると気づいた」と語っている。石井浩一も、坂口が「ドラクエのようなRPG作りたかった」と話していた、と述べている。『ドラゴンクエスト』に遅れをとるになったファイナルファンタジーシリーズ第1作は「ドラクエ亜種」と評価されることもあり、評価が固まらなかった。しかしその後、両シリーズは「競争しながらそれぞれ独自の路線確立していくことになり、両者は「2大RPG」と呼ばれるまでに成長する日本におけるソフト累計販売本数は、『FFVII』400本)と『FFVIII』370本)においてトリプルミリオン続けて記録していたが、『FFIX以降作品によっては販売本数減らしている(『FFX』320本以外)。これに対しドラゴンクエストシリーズは『DQVII』で400本の大台叩き出した後も、『DQVIII』でトリプルミリオン、『DQIX』ではシリーズ最高の432本を達成している。ただし、DQ全世界累計売上のほとんどが日本国内売上であるため、世界市場での累計出荷本数ではファイナルファンタジーシリーズの方が大幅に上回っている。また、世界的な市場別での販売本数見た場合は、タイトル開発チーム)によって売り上げ大きく異な傾向見られる2003年4月1日ファイナルファンタジーシリーズ発売元であるスクウェアドラゴンクエストシリーズ発売元であるエニックス合併しスクウェア・エニックスとなる。2004年12月発売された『ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecial』では、両シリーズキャラクター共演し、2社合併象徴ともいえる存在となったこのような歩み寄り見られるものの、それぞれのシリーズ独立性失われることなく保たれている。2009年を例に見ると、『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』がニンテンドーDS発売され一方でファイナルファンタジーシリーズは『ファイナルファンタジーXIII』がPlayStation 3発売されており、両者明確な路線違い見て取ることができる。

※この「『ドラゴンクエスト』との関係」の解説は、「ファイナルファンタジーシリーズ」の解説の一部です。
「『ドラゴンクエスト』との関係」を含む「ファイナルファンタジーシリーズ」の記事については、「ファイナルファンタジーシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ドラゴンクエスト』との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ドラゴンクエスト』との関係」の関連用語

『ドラゴンクエスト』との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ドラゴンクエスト』との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイナルファンタジーシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS