『アンジェの平和』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『アンジェの平和』の意味・解説 

『アンジェの平和』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:04 UTC 版)

マリー・ド・メディシスの生涯」の記事における「『アンジェの平和』」の解説

『アンジェの平和』には危機から逃れるマリー描かれている。1620年マリールイ13世に対して反乱起こしたが、レ・ポン=ド=セ戦いで敗北しアンジェ不本意な休戦協定サインさせられた。マリー保護求めていることが、治安司る神殿柱間不吉な象徴物、空を覆う黒雲表現され、さらに不本意な休戦受け入れることに対す動揺意味する象徴物も描かれている。円形神殿古代から現代に至るまで見られる構造で、ユノマリー自身に関係のあるイオニア様式建物でもある。神殿上部のくぼみには「アウグスタ保護 (Securitati Augustae)」と刻まれ銘板があり、この建物王太后保護する神殿であることを表している。『アンジェ和睦』がマリーの安全、あるいは保護主題とした作品であるかについては議論があるが、敗北屈することのないマリー精神性描かれていることは確かである。古代ローマ風の情景描かれマリー神の力体現者として描かれており、マリーの顔を照らす光がそのこと鑑賞者に訴えかけている。これら様々な寓意象徴突き詰めていくと、マリー神格化収斂していく。異な衣装着用した2人女性どちらも「平和」の擬人化であり、このことからもルーベンスは『アンジェの平和』の鑑賞者に困惑あるいは興味与えることによって、この作品をより深く全体通じて鑑賞してもらうことを期待していたと考えられている。

※この「『アンジェの平和』」の解説は、「マリー・ド・メディシスの生涯」の解説の一部です。
「『アンジェの平和』」を含む「マリー・ド・メディシスの生涯」の記事については、「マリー・ド・メディシスの生涯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『アンジェの平和』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『アンジェの平和』」の関連用語

『アンジェの平和』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『アンジェの平和』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリー・ド・メディシスの生涯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS