「Pentium」の後のPentiumブランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「Pentium」の後のPentiumブランドの意味・解説 

「Pentium」の後のPentiumブランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 14:00 UTC 版)

Intel Pentium (1993年)」の記事における「「Pentium」の後のPentiumブランド」の解説

従来プログラムそのまま使用できた上に性能十分に向上し加えて宣伝にも力を入れた結果Pentium知名度は非常に高くなり、第6世代Pentium ProPentium IIPentium III第7世代Pentium 4Pentium DPentium Extreme Edition)、モバイル向けPentium Mと、コンシューマ向けハイエンドプロセッサのブランドとして長く用いられた。 Intel上位製品に関してPentium 4まで続いたクロック数最重視設計終止符打ち2006年1月6日IPC重視設計されアーキテクチャブランドとしてIntel Core発表した。それと同時にプロセッサメーカーからプラットフォーム提供するという業態変更コーポレートアイデンティティなど、インテル自身大規模転換行った併せて13年長きわたってインテル看板商品であったPentiumブランド廃止発表した。しかし、一部地域では上位製品Coreプロセッサよりも、下位Pentiumブランド人気依然として高いことから、Pentium Dual-Coreという名称でPentiumブランド存続決定しCoreブランドと、ローエンドCeleronブランド中間位置するブランドとして再定義を行った。後にPentium Dual-Core位置づけそのままに、単なるPentiumと言う称へ戻されることとなったIntelCeleronブランド名冠したCPU低価格パソコン用として、Xeonブランド名冠したCPUサーバ用として販売している。こうしたCPU中には、各ブランドとも同じアーキテクチャベースしたもの多く、クロックスピードやキャッシュサイズ、パッケージ形状ソケット形状など差別化されている。また、異なアーキテクチャCPUに同じブランド名使用されていることから、現在ではパワーユーザ中心に開発コード名CPU呼び分けこともしばしば行われている。

※この「「Pentium」の後のPentiumブランド」の解説は、「Intel Pentium (1993年)」の解説の一部です。
「「Pentium」の後のPentiumブランド」を含む「Intel Pentium (1993年)」の記事については、「Intel Pentium (1993年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「Pentium」の後のPentiumブランド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「Pentium」の後のPentiumブランド」の関連用語

「Pentium」の後のPentiumブランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「Pentium」の後のPentiumブランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIntel Pentium (1993年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS