「邪悪なるメルカトル」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「邪悪なるメルカトル」の意味・解説 

「邪悪なるメルカトル」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/19 13:38 UTC 版)

ジョン・ポール・グード」の記事における「「邪悪なるメルカトル」」の解説

1908年ボルティモア開催されアメリカ地理学会集会で、グードは「邪悪なメルカトル(Evil Mercator)」に代わる世界地図図法創出について講演した(Hass and Ward 244)。メルカトル図法は、両極近づくほど大きく歪み、特に北半球高緯度地域表現問題生じやすい。グードは、いずれも正積図法であるホモログラフ図法モルワイデ図法)と正弦曲線図法サンソン図法)を、南北4044分11.8秒の緯線接合しホモロサイン図法グード図法)を作った (Stienwand 1)。「ホモロサイン」は、「ホモロ」を「ホモログラフ」、「サイン」を「サイナソイド=正弦曲線」からとった造語である。グードは、ふたつの等積図法において、緯線長さ等しく表現される緯度算出し、そこで両図法接続した南北4044分11.8秒よりに近い範囲では、ホモログラフ図法用いられ境界となる南北緯度線の間、赤道中心とする部分には、正弦曲線図法挿入された。さらに、海洋部に断裂入れた断裂ホモロサイン投影図法は、擬円筒図法による正積図法になっている当初グードのホモロサイン投影図法広く受け入れられなかった。また、アメリカ合衆国地図中心に置かない描き方は、当時地図文化挑戦するものであった(Schulten 187)。

※この「「邪悪なるメルカトル」」の解説は、「ジョン・ポール・グード」の解説の一部です。
「「邪悪なるメルカトル」」を含む「ジョン・ポール・グード」の記事については、「ジョン・ポール・グード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「邪悪なるメルカトル」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「邪悪なるメルカトル」」の関連用語

「邪悪なるメルカトル」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「邪悪なるメルカトル」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・ポール・グード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS