「諸国産物帳」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「諸国産物帳」の意味・解説 

「諸国産物帳」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 14:03 UTC 版)

丹羽正伯」の記事における「「諸国産物帳」」の解説

「諸国産物帳」編纂の際、享保20年(1735)3月正伯諸藩江戸留守居役対し各藩領内生息する動物植物調べ連ねて提出するように、との将軍である徳川吉宗からの下命伝達した。ただしこれは吉宗の命ではなく正伯勝手にやったことだとする説がある。各藩国許に命を伝えそれぞれ苦労していわゆる台帳作り上げ提出した。しかし正伯その内容対し姿形不明なモノに対して本草学博物学らしく)「絵」をつけるよう要求し諸藩はさらに苦労して提出行った。 こうして元文4年(1739)に完成した「諸国産物帳」であるが、そもそも幕命偽って作られたものであり、吉宗の手元に渡ったかについての公的な記録は無い。産物帳の原本その後失われ後世伝わっていない。ただ「国控(くにひかえ)」と呼ばれる各藩の手元に残ったいわゆる控え原本コピーが残るだけである。また、正伯日記残されているが、この日記中に絵が挟み込まれていた。これが産物に関するものなのか、某藩からの提出物の模写なのか、逆に正伯からある藩への指示なのか、などの詳細不明である。 この「本邦初国内網羅し動植物図鑑」とも言える書が今日失われていることは残念ではあるが、それでもなお各藩残され控えにより、当時日本におけるとある動植物生息域地方における呼び名人との関わり利用実績などを知ることができる。

※この「「諸国産物帳」」の解説は、「丹羽正伯」の解説の一部です。
「「諸国産物帳」」を含む「丹羽正伯」の記事については、「丹羽正伯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「諸国産物帳」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「諸国産物帳」」の関連用語

「諸国産物帳」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「諸国産物帳」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹羽正伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS