「謝罪外交」への批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:53 UTC 版)
「日本の戦争謝罪」の記事における「「謝罪外交」への批判」の解説
日本政府および公人による謝罪が繰り返されることについて、そのような外交行動を「謝罪外交」として批判する見解もある。小室直樹は国際法上、国家が「謝罪」するということは国家責任を負うことを意味し、賠償に応ずることを意味すると指摘し、首相や外相がひとたび謝罪すれば事実でないことについてもその責任を日本が負わされることになるとして「謝罪外交」を強く批判している。また、「謝罪外交(土下座外交)は、歴史教科書問題のときの昭和57年夏の宮沢喜一官房長官談話にはじまり、このときに中国と韓国が他国の教科書検定に口出すという内政干渉という暴挙に屈したことにはじまった」とし、「それ以来の謝罪外交によって日本国家は犯罪国家として認定されてしまった」と主張している。
※この「「謝罪外交」への批判」の解説は、「日本の戦争謝罪」の解説の一部です。
「「謝罪外交」への批判」を含む「日本の戦争謝罪」の記事については、「日本の戦争謝罪」の概要を参照ください。
- 「謝罪外交」への批判のページへのリンク