「東京物理学校維持同盟」の発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「東京物理学校維持同盟」の発足の意味・解説 

「東京物理学校維持同盟」の発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 02:05 UTC 版)

学校法人東京理科大学」の記事における「「東京物理学校維持同盟」の発足」の解説

寺尾寿らを始めとする東京大学理学部仏語物理学科初期出身者第3回までの卒業生及び中退者21名は、同学科が3回卒業限り廃止されるのをきっかけに、物理学普及のための活動を行うことを決めた。彼らは当初講演会街頭演説会)を企画したが、自由民権運動との関係で講演会開催許されなかったため、夜学校設立踏み切った。こうして1881年明治14年6月13日東京理科大学前身となる私立夜学校東京物理学講習所」の設立広告出されたが、21名の設立者はいずれ公務に就いていた者ばかりであり、余暇使って無給講義行っていた。さらに開校当初生徒がなかなか集まらず、講習所経営難苦しんだ。 そのため講習所東京物理学校改称された(1883年9月)のち、1885年9月設立者21名中の16名により「東京物理学校維持同盟」が結成され同盟者資金出し合って学校運営充当する体制確立された(「東京物理学維持同盟規則」では同盟者休講に際して罰金支払い義務づけられている)。これにより学校運営はようやく軌道に乗り学生数も増加していった。

※この「「東京物理学校維持同盟」の発足」の解説は、「学校法人東京理科大学」の解説の一部です。
「「東京物理学校維持同盟」の発足」を含む「学校法人東京理科大学」の記事については、「学校法人東京理科大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「東京物理学校維持同盟」の発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「東京物理学校維持同盟」の発足」の関連用語

「東京物理学校維持同盟」の発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「東京物理学校維持同盟」の発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学校法人東京理科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS