「新世界」の概念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「新世界」の概念の意味・解説 

「新世界」の概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 20:38 UTC 版)

アメリゴ・ヴェスプッチ」の記事における「「新世界」の概念」の解説

アメリゴ1503年頃に論文新世界』を発表する1499年から1502年にかけての南米探検で彼は南緯50度まで沿岸下った南米大陸アジア最南端(マレー半島北緯1度)とアフリカ最南端(南緯34度)の緯度はるかに南へ越えて続くため、それが既知大陸のどれにも属さない新大陸」であることに気づいた。ちなみに当時北米南米繋がっていることは判明していないので、彼の新世界』は南米大陸についてのみ論じている。ヨーロッパ古代からの伝統的世界観、アジア・アフリカ・ヨーロッパからなる三大世界観覆すこの主張当時最先端知識人層である人文主義者たちにはセンセーショナルに受け入れられたが、ヨーロッパ全体にすぐ浸透したわけではない1507年南ドイツ地理学者マルティン・ヴァルトゼーミュラーアメリゴの『新世界』を収録した世界入門』(Cosmographiae Introductio)を出版した。その付録世界地図アメリゴラテン語名アメリクス・ウェスプキウス(Americus Vespucius)の女性形からこの新大陸アメリカという名前が付いた。これがアメリカ大陸という名を用いた最初の例となった1513年バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア探検北米南米二つ大陸陸続き繋がっていること、そして南の海太平洋パナマ地峡の南にあたる)が確認された。しかしその後インディアスという呼称慣習的に根強く残った

※この「「新世界」の概念」の解説は、「アメリゴ・ヴェスプッチ」の解説の一部です。
「「新世界」の概念」を含む「アメリゴ・ヴェスプッチ」の記事については、「アメリゴ・ヴェスプッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「新世界」の概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「新世界」の概念」の関連用語

「新世界」の概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「新世界」の概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリゴ・ヴェスプッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS