「新しいカテゴリー表について」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「新しいカテゴリー表について」の意味・解説 

「新しいカテゴリー表について」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:37 UTC 版)

チャールズ・サンダース・パース」の記事における「「新しいカテゴリー表について」」の解説

その中でも特に重要な位置占めるのが、1868年の「新しいカテゴリー表について」という論文である。晩年になってパースは、「新しカテゴリー表」が「論理学観点から見て、私の書いたものの中で最も不備少ない」論文であると述べ、「哲学への私の唯一の貢献である」とまで評している。これらの発言から、パースがいかにこの論文重視していたかが伺える。 カテゴリーというのは普遍概念、つまりどのような思考においても働いている概念のことである。(一般概念も「普遍概念」と呼ばれることがあるが、ここでは区別する。この定義に従えば例え「人間」一般概念であるが普遍概念ではない)。「新しカテゴリー表」の目的このような普遍概念を見つけ、それによって人間思考構造を最も根本的なレベル明らかにすることである。 パースが採る方法は、実験心理学データからカテゴリー候補となる概念探し出し、それが実際にカテゴリーであるかどうかを、彼が「prescision」と呼ぶ条件を満たすかどうかによって検証していく、というものであるその結果次の五つカテゴリー得られる存在質(根拠への参照) 関係(被関係項への参照表象解釈項への参照実体新しカテゴリー表」の時点では中央の三つは「偶有」と呼ばれているが、後にこの三つだけが「カテゴリー」と呼ばれ、上から順に「第一性」、「第二性」、「第三性」となる。 論文後半では、カテゴリー応用として、記号には「類似体」、「指標」、「シンボル」3種類があることが示される

※この「「新しいカテゴリー表について」」の解説は、「チャールズ・サンダース・パース」の解説の一部です。
「「新しいカテゴリー表について」」を含む「チャールズ・サンダース・パース」の記事については、「チャールズ・サンダース・パース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「新しいカテゴリー表について」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「新しいカテゴリー表について」」の関連用語

「新しいカテゴリー表について」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「新しいカテゴリー表について」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャールズ・サンダース・パース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS