「怪人」と「戦闘員」の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「怪人」と「戦闘員」の登場の意味・解説 

「怪人」と「戦闘員」の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:22 UTC 版)

第二次怪獣ブーム」の記事における「「怪人」と「戦闘員」の登場」の解説

『仮面ライダー』エポックとしてもうひとつ、「怪獣」にとって代わる存在としての怪人というキャラクター挙げられるエキスプロデザイナー三上陸男は、「それまで怪獣人間体形から離れようとしたが、仮面ライダー怪人逆に人間体形に近づけていった」とコメントしていて、「怪人」はあくまで「怪獣」と差別化する方向造形されていた。『仮面ライダー』巨大化案が検討された際も、石森章太郎怪人デザインはあくまで人間体形だった。こうして石森デザインエキスプロ高橋章がまとめる形で生み出されていった、この「ベルト着けブーツをはいた戦闘用改造人間怪人」のイメージは、子供たち怪獣と並ぶキャラクターとして絶大な人気を得ることとなり、「変身ヒーロー番組」に「怪人番組」の別称をも与え、現在もなお引き継がれる意匠となっている。1971年昭和46年)にケイブンシャ発行した写真図鑑題名は、『原色怪獣怪人大百科』と「怪人」が「怪獣」と並んだ存在として銘打たれている。 さらにもうひとつ『仮面ライダー』確立した大きな要素として、怪人付加して戦闘員というレギュラーキャラクターの登場挙げられるそれ以前作品においても『マグマ大使』人間モドキや、『仮面の忍者 赤影』下忍など「戦闘員」に該当するキャラクター存在していたが、「ショッカー戦闘員」に始まる「全身タイツに身を包み奇声発しながらヒーロー群がり襲う戦闘員集団」というイメージは、以後に続く特撮ヒーロー番組劇中アクション、またアトラクション欠かせない重要なキャラクターとなり、現在では漫才コントにまで取り入れられるポピュラー存在となっている。

※この「「怪人」と「戦闘員」の登場」の解説は、「第二次怪獣ブーム」の解説の一部です。
「「怪人」と「戦闘員」の登場」を含む「第二次怪獣ブーム」の記事については、「第二次怪獣ブーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「怪人」と「戦闘員」の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「怪人」と「戦闘員」の登場」の関連用語

「怪人」と「戦闘員」の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「怪人」と「戦闘員」の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次怪獣ブーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS