「帰属」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「帰属」についての意味・解説 

「帰属」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:11 UTC 版)

箱男」の記事における「「帰属」について」の解説

主題関連して安部は、「民主主義原理というものをとことん突き詰めてみると、意外と全員箱男になってしまう」と述べ、「デモクラシー極限というものがどういうのであるか、人間がそれに本当に耐え得るかどうか。今だいたいデモクラシーというと非常にやわな、なまくらもののようにいわれていますが、それを極限までいくと、なかなかやわでない、非常に厳しいものだという感じがしてくる」としている。 また安部は、人間の歴史は「帰属」をやわらげる方向進みながらも、「最終帰属として国家」は破られないが、それへの「帰属自身」が問われているとしつつ、「帰属というものを本当に問いつめていったら、人間自分帰属する以外に場所がなくなる」とし、「ぼくにとってそれが書くということモチーフだけれど、特に今度書下ろし箱男』では、それを極限まで追いつめてみたらどうなるかということ試みてみたわけだ」と説明し主題関連して以下のように語っている。 都市には異端の臭いがたちこめている。人は自由な参加機会求め永遠の不在証明夢みるのだ。そこで、ダンボールの箱にもぐり込む者が現われたりする。かぶったとたんに誰でもなくなってしまえるのだ。だが、誰でもないということは同時に誰でもありうることだろう。不在証明手に入れても、かわりに存在証明を手離してしまったことになるわけだ。匿名の夢である。そんな夢に、はたして人はどこまで耐えうるものだろうか。 — 安部公房著者のことば」(『箱男』函表)

※この「「帰属」について」の解説は、「箱男」の解説の一部です。
「「帰属」について」を含む「箱男」の記事については、「箱男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「帰属」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「帰属」について」の関連用語

「帰属」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「帰属」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS