「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦の意味・解説 

「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:55 UTC 版)

バラ」の記事における「「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦」の解説

青いバラ (サントリーフラワーズ)」も参照青いバラ」は、オールド・ローズの「カーディナル・ド・リシュリュー」などが知られていた。しかし、純粋な青さ湛えたバラ作り出すことは、青いチューリップ同様に世界中育種家の夢であり、各国品種改良競争が行われた。1957年アメリカフィッシャーが「スターリング・シルバー」を出し、「青バラ」の決定版といわれた。しかし、競争止まず1957年にはタンタウが一層青い「ブルームーン」発表した。それにコルデスが1964年に「ケルナーカーニバル」を出し1974年フランスメイアンは「シャルル・ド・ゴール」を発表と、熾烈な品種改良競争展開した日本でも青いバラ対す挑戦は盛んで、今日までに数多く品種生み出され世界で注目浴びている。 2008年現在、一般的な交配による品種改良で最も青に近いとされる品種は、岐阜県河本バラ園2002年発表したブルーヘブン」、アマチュア育成家である小林森治1992年発表した「青龍」2006年発表した「ターンブルー」等が挙げられる従来、青い色素を持つ原種バラ発見されていなかったため、従来原種元にした交配育種法では青バラ作出不可能とされてきた。そのため、現在の園芸品種にも青色といえる品種存在しない。また「青バラ」と呼ばれる品種は、主に赤バラから赤い色素を抜くという手法で、紫や藤色に近づけようとしたのであるその後サントリー福井祐子らの研究により、青い色素持たないとされてきたバラから、シアニジン誘導体バラ独自の青い色素発見された(「青龍」始めとするいくつかのバラより)。これはバラ独自のもののため、「ロザシアニン」(Rosacyanin)と命名された。 しかし、この色素を持つ「青龍」花粉をほとんど出さないために、交配親としては不向きとされており、遺伝子操作頼らないバラへの道は依然険しく長い道のりのままではある。だが、「ロザシアニン」の発見は、純粋なバラ作出目指す育種家にとって一つ希望示したといえる

※この「「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦」の解説は、「バラ」の解説の一部です。
「「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦」を含む「バラ」の記事については、「バラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦」の関連用語

「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS