「レズビアン」という言葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 03:55 UTC 版)
「レスボス島」の記事における「「レズビアン」という言葉」の解説
サッポーが女性に対する愛を謳った作品を多く遺したことから、英語では、もと「レスボス人(レスヴォス人)」を指した Lesbian という語は、後に女性同性愛者(レズビアン)を意味するようになった。女性同性愛の意味での lesbianism という語は1870年から記録がある。20世紀以降、この言葉は世界各国に借用され、広まった。 こうしたことから、レスヴォス島、とくにサッポーの生誕地であるエレソス (Eresos) はレズビアンにとっての観光名所となっている。しかし地元では歓迎されていないという。島の名についても「レスビアン」につながる「レスボス島」(レスヴォス島)の名は避けられ、中心都市の名を借りて「ミティリニ島」と呼び替えることが地元では一般的になっている。 2008年には、正統な呼び名を奪われたことにより島民は権利と尊厳を損なわれているとして、島民を中心とするグループがギリシア国内のLGBT団体「ギリシャ・ゲイ・レズビアン連合」(OLKE)を相手どり、団体名から lesbian の語を削除することを求める訴訟をアテネの裁判所に起こした。裁判所は「島民たちがこの名称によって侮辱されたと感じる理由はない」として訴えを棄却している。
※この「「レズビアン」という言葉」の解説は、「レスボス島」の解説の一部です。
「「レズビアン」という言葉」を含む「レスボス島」の記事については、「レスボス島」の概要を参照ください。
- 「レズビアン」という言葉のページへのリンク