「フットボール」という語句の使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 09:46 UTC 版)
「フットボール」の記事における「「フットボール」という語句の使用」の解説
「フットボール」またはその派生語は、ほとんどの場合サッカー(ア式蹴球)を指す(フランス語の football や、ドイツ語で「フットボール」を意味する Fußball は、いずれも「サッカー」のことである。ただしドイツでは一種の外来語としてfootballもアメリカンフットボールを指す意味で広く使われているので注意が必要である)が、国によって事情はかなり異なっている。例えば、アメリカ合衆国では、ほぼアメリカン・フットボールを意味し、カナダでは カナディアン・フットボールも表し、オーストラリアでは、地域によってラグビーまたはオーストラリアン・ルールズ・フットボールを表す。つまり、その国で一番人気のあるフットボール競技が「フットボール」と呼ばれる。日本で最も人気があるフットボールはサッカーであるが、サッカーを示すために単体でフットボールという用語はあまり使われずに、サッカーと呼ばれる。ドイツと同様に外来語としてのフットボールは「アメリカンフットボール」を示す場合が多い(サッカー、ラグビー、フットボールという言い回しなど。)。ただし、サッカー部を英語表記する場合にfootball club とする場合が多い。また、明らかにサッカーの話が文脈にある場合はサッカーを示す意味でフットボールという言葉が使われる。 アソシエーション・フットボールは、その他のフットボール競技が支配的な地域(アメリカ合衆国、カナダ、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド等)では一般形に「サッカー」として知られている。アメリカ合衆国においてアメリカンフットボールは常に「フットボール」である。カナディアンフットボールがより人気のあるフランス語圏ケベック州では、カナディアン・フットボールが「フットボール」として知られ、アソシエーション・フットボールはle soccerとして知られている。英語が公用語あるいは主要な言語であるFIFAに加盟する45の協会のうち、ほとんどは現在組織の公式名称に「フットボール Football」の語を使用している。カナダおよびアメリカ合衆国は名称に「Soccer」を使用している。 いくつかのFIFA加盟協会は最近「Football」を使用するように標準化している。 オーストラリアのサッカーの統括団体は2007年に名称をサッカーからフットボールに変更した ニュージーランドもまた、「国際的な競技がフットボールと呼ばれる」と述べ、名称を変更した サモアは2009年に名称を「Samoa Football (Soccer) Federation」から「Football Federation Samoa」に変更した 日本のサッカーの統括団体である日本サッカー協会の現地語表記では「フットボール」という語を用いていないが、英語表記では「Japan Football Association」としている。またJFAという略称も使っている。FIFAの現地語訳も「国際サッカー連盟」としている。
※この「「フットボール」という語句の使用」の解説は、「フットボール」の解説の一部です。
「「フットボール」という語句の使用」を含む「フットボール」の記事については、「フットボール」の概要を参照ください。
- 「フットボール」という語句の使用のページへのリンク