「ノニウス」と「バーニヤ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ノニウス」と「バーニヤ」の意味・解説 

「ノニウス」と「バーニヤ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 01:17 UTC 版)

ノギス」の記事における「「ノニウス」と「バーニヤ」」の解説

en:Nonius (device)」および「en:Vernier scale」も参照 日本語の「ノギス」は「ノニウス(英語版)」に由来するとされるが、もともとその名は精密な計測のための目盛関連する名称であったポルトガル数学者ペドロ・ヌネシュ1502年-1578年ラテン語表記ペトルス・ノニウス、Petrus Nonius)は、航海用の天体観測器具アストロラーベ)での角度計測精度上げるため、目盛り工夫行った精密な計測を可能とする目盛りは、改良重ねられたあとも「ノニウス」という名で呼ばれた1631年フランス人数学者ピエール・ヴェルニエPierre Vernier、姓の英語読みカナ表記例が「バーニヤ」「バーニア」)は、ブリュッセル出版した数学書の中で、可動式補助器具副尺)を具えたバーニヤ目盛 (Vernier scale) の仕組み発表した:5(なお、ヴェルニエノギスという器具そのもの発明した記述されることもあるが、疑わしい:5)。ヴェルニエ自身は、みずからの機構を「ノニウス」の完璧な改良考えていたという。フランスでは18世紀にこの機構ヴェルニエの名で呼ぶようになった。 「副尺」または「一目細かく分割して読む目盛り」:4を「ノニウス」(Nonius) と呼ぶことは、英語でも18世紀後半まで残っており、オランダ語nonius副尺):4、スウェーデン語の nonieskala など、いくつかの言語では現代残っている。 ノニウスの器具復元)。航海用の器具で、精密な角度計測できるように工夫した。 ノニウスの器具読み取り例。複数同心円上の目盛を読む。 ヴェルニエ副尺導入し、ノニウス目盛簡素なものにした。

※この「「ノニウス」と「バーニヤ」」の解説は、「ノギス」の解説の一部です。
「「ノニウス」と「バーニヤ」」を含む「ノギス」の記事については、「ノギス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ノニウス」と「バーニヤ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ノニウス」と「バーニヤ」」の関連用語

1
8% |||||

「ノニウス」と「バーニヤ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ノニウス」と「バーニヤ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノギス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS