「ウルス」の特色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ウルス」の特色の意味・解説 

「ウルス」の特色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:25 UTC 版)

オゴデイ・ウルス」の記事における「「ウルス」の特色」の解説

詳細は「ウルス」を参照 ウルス一般的に「国家」訳されるものの本の意味は「人々集団」であり、「オゴデイ・ウルスも本義としては「オゴデイの国」ではなく「[チンギス・カンによって分け与えられた]オゴデイ有する遊牧民集団」を意味するウルス一般的な国家観決定的に異なる点は、「領地ではなく領民」をその根幹とすることである。チンギス・カンから諸子・諸弟へ分与されたのはあくまで「人々(モンゴル語:irgen/ペルシア語:nafar)」であって、「領地」や「国家」ではなかった。遊牧民にとって「ウルス」とは「人々集まり(人民)」を第一義とするものであり、「領地」はそれに次ぐものであったこのようなウルス」の特徴モンゴリア以外の領土分割する際にも影響与えた華北金朝江南南宋滅ぼした後、モンゴル帝国征服地を「投下領」領として諸王功臣分割していたことが知られているが、この「投下」領の分割は各ウルス有する遊牧民人口基準決定されていた。諸王は自らの有する遊牧民の約10倍の人口有する地方を、功臣は約5倍の人口有する地方それぞれ投下」として与えられているが、これはまず与えられる領民」が決定され然る後与えられる領土」も決定され証左である。このような基準に従ってチンギス・カンの時代4つ千人隊有するオゴデイ・ウルスには45945戸を有する西京路が与えられ、オゴデイ・カアンの時代4つ千人隊有するコデン・ウルスには47741戸を有する東昌路与えられている。 また、モンゴル社会では逆に領地失って領民失ってなければウルス」は存続していると見なされていた。14世紀初頭に「カイドゥの国」が解体する中央アジア領地失ったオゴデイ家諸王大元ウルス領内移住したが、大元ウルスからは独自の「所部(=ウルス)」を有する諸王として把握されていた。

※この「「ウルス」の特色」の解説は、「オゴデイ・ウルス」の解説の一部です。
「「ウルス」の特色」を含む「オゴデイ・ウルス」の記事については、「オゴデイ・ウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ウルス」の特色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ウルス」の特色」の関連用語

「ウルス」の特色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ウルス」の特色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオゴデイ・ウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS